自分を認識する手段には、「言葉」と「感覚」がある。
言葉は脳が解釈する世界に対して、感覚は互換を通して感じる世界である。
この二つが良き状態の時、人はリラックスし何事にも前向きになれる。
今日は前向きになれることの一つとして「セックス」を取り上げる。
続きを読む
自分を認識する手段には、「言葉」と「感覚」がある。
言葉は脳が解釈する世界に対して、感覚は互換を通して感じる世界である。
この二つが良き状態の時、人はリラックスし何事にも前向きになれる。
今日は前向きになれることの一つとして「セックス」を取り上げる。
続きを読む
小学校のときにいた保健の先生(養護教諭)のような、ふらっと訪れると「どうしたの?」と出迎えてくれる場所が大人にもあったらいいのに、と思ったことはないだろうか?
大人だってふと迷ったり、誰かに話を聞いて欲しいときもある。
友達や同僚でいいんじゃない?と思うかも知れないが、黙って聞いてくれることは稀。基本的に与太話と捉えられて、真剣には聞いてもらえない。
悩みの深刻度を理解した上で話を聞かれる場が不足している。
だから大学に保健室をつくった学校がある。帝京短期大学。
1年でのべ2300人が訪れたそうだ。学生が1100人ということからも利用率の高さが見て取れる。
18歳から20歳の悩みまっただ中の子供達が、次々と訪れる。
じっくりと話を聴くと、普段の様子からは想像も出来ない過去を吐露する学生もいる。やはり真剣に聴いてみないと、その子の本当の姿は見えてこないのだ。
このような悩みを持つのは彼らが若いからではない。50歳であろうが60歳であろうが、誰かに聴いてもらい、”もういっか” と思えるまで出し尽くさないと、悩みは消えないのだと思う。
身近な相手が聴き手として作用する時代は終わった。
教諭の「親は最後の砦ではなく、非常に緊張する相手だ」という指摘にもうそろそろ気づかなくてはならない。
関わった時間の長さや遺伝的繋がりは、安らかさを与えることとは無関係。
下手したら「私(親)のせいだといいたいの?」と余計な緊張を強いられることさえある。
世の中に養護教諭のような存在が拡がり、一人で悩まなくていいという安心感が社会に行き渡ることを願わずにはいられない。
良き先輩の見分け方として、「自ら泥をかぶれるか否か」を見よ、というtwitterネーム指南役さんの一言から見るに、良きと悪しきの違いは、正直さであり覚悟である。
間違いを犯さない人などいない。だからこそ、間違いを認識したときどうするかが、正誤の分かれ目となる。
あなたは自分の間違いにどう反応しているだろう?
人は親切だ、優しい
幼稚園のとき、そう教わらなかっただろうか?
無垢な子供はそれを信じ大人になった。けれど実社会では出し抜かれることも、裏切られることもある。
子供の時に教わった性善説は本当だったのか?
そう思う人に是非、読んで欲しい。 続きを読む
遠くで見ていたときはよい印象だったのに、距離を縮めたらそうでもなかった、という経験ありませんか?
一見すると親切でやさしく見える人。でもその内心はどうでしょうか。
見た目だけでは分からない、人間の奥深さについて考えてみたいと思います。
タモリさんの「友達なんかいらない」に橋田寿賀子さんが共感したと報じられている。
タモリさんは「友達なんていらないって。どんどん友達減らしているの。切ってくの」とおっしゃったそう。
本当の友達という言葉に代表される「友達」という存在。
タモリさんの言うようにいらないのでしょうか?それともいるのでしょうか?
生きている意味、考えたことありますか?
アダルトチルドレンの中には、ただ生まれたから生きているという人もいるでしょう。
だからといって、生命活動をしていれば満足するわけではありません。
そこには生きていて良かったと感じる何かが必要です。
今日は壮大な題目である、「人は何のために生きているのか?」を考えていこうと思います。
気の弱いACは、ついつい愚痴聞き役に徹してしまう。
ふと独りになったとき、愚痴がじわじわとボディーブローのように効いてきて、”なんか疲れた”と生きる気力まで奪われてしまうことはないだろうか。
今日は、そうならないための自衛策を考えていこう。
親だから、子供の世話をするのは当たり前。そう信じていませんか?
確かにそういう一面もあるでしょう。
でもよかれと思ってやったことが、子供の一生を台無しにする、ということもあり得るのです。
これから考察することを、ご自分の体験と照らし合わせて、本当の意味で子供を守ってあげてください。